六花亭本店 お得意さまラウンジ極楽でデザート&軽食三昧(帯広旅行2024年3月その5)
さて、今回の小旅行の目的でもある六花亭本店にやってきました。事前にお得意さまラウンジ極楽を予約しており、今回はそれを楽しみにやってきたのです。 あらためて説明をすると六花亭にはお得意さま用のラウンジが用意されています。何か特別な資格が必要なわけではなく、ポイントカードで一定のポイントが貯まると、そのポイントを使用して利用することができます。シンプルな仕組みですね。 概要については六花亭のWEBサイ […]
さて、今回の小旅行の目的でもある六花亭本店にやってきました。事前にお得意さまラウンジ極楽を予約しており、今回はそれを楽しみにやってきたのです。 あらためて説明をすると六花亭にはお得意さま用のラウンジが用意されています。何か特別な資格が必要なわけではなく、ポイントカードで一定のポイントが貯まると、そのポイントを使用して利用することができます。シンプルな仕組みですね。 概要については六花亭のWEBサイ […]
夕食をジンギスカン有楽町で早めに食べたので夜遅くなってからもう少し何か食べたい気分になってきました。帯広の街を歩いているとホテルヌプカ(HOTEL NUPKA)が。ここも今回宿泊しようと思った宿の候補の一つでした。あ、予約しようとしたのは同じ系列のHANAREのほうだったかもしれないですが。 1階はバー営業をしていて軽食とお酒を楽しめるようだったので入ってみることにしました。 カウンターのほうは常 […]
帯広での滞在はリッチモンドホテル帯広駅前にしました。下の写真右側に写っているのがそうです。 定宿と言ったら言い過ぎですが帯広では普段は北海道ホテルに毎回宿泊するのですが、今回のタイミングは何故か他のホテルより宿泊費が高めで推移しており相対的にお得感があったこちらにしました。 過去に宿泊した北海道ホテルの宿泊記はこちらです。 こちらはまた別の宿泊時に朝食の様子を記録したものです。 フロントは1階のロ […]
帯広駅からJRに乗って西帯広へ。 駅から跨線橋を渡ります。 跨線橋から見た列車。ディーゼル・エレクトリック車です。 駅のホームから数分でお目当てのお店「有楽町」に到着です。 空いているように見えますが全然そんなことはなくウェイティングリストに記入してみんなは車の中で待っています。私は列車で来たので待つところがなく仕方ないので外をウロウロしていました(氷点下ですしずっと立っていると寒いので)。 30 […]
札幌からバスに乗車して帯広駅前で下車、リッチモンドホテル帯広にチェックインした後に帯広駅前(と言っても改札からは数分かかりますが)の焼肉平和園に向かいました。 こういう感じのファサード、なんだか心が躍ります。一応札幌にも支店はありますし値段もあまり変わらないのですが、やはり本店は全然雰囲気が違いますね。 お昼の時間帯はかなり過ぎていましたのでさすがに混んではいませんでしたが、週末ですし早い時間帯な […]
まだ札幌には雪が多く残っている3月、バスで帯広に行ってきました。目的は六花亭のポイントが貯まったので極楽ラウンジに入ること。どうせなら本店のほうで入ってみようかなと思ったのと、実際のところ札幌のほうが予約がとりづらくかなり先の日程になってしまうことも理由です。 3月だと札幌はまだこんな感じです。 出発日の朝、前日の夜よりさらに雪が増えたような。。。でも良い天気です。 札幌の大通近くのバスセンターか […]
気にはなっていたのですが札幌に拠点をかまえるようになると逆に行く機会が難しいというか、他のお鮨屋さんの店主に教えてもらってからずいぶんと日が経ってしまいました。千歳の駅からも10分は歩くので近くはありません。 最初透明の扉をくぐってからあらためてお店の玄関があります。 期待が高まりますね。 お酒は最初ハイボールから。 アサリと蛤の澄まし汁。前日もお酒を飲んでいたので最初にこれが出てくると内臓が浄化 […]
余市というとどうしても積丹半島でウニが最盛期の6月ごろとか真夏とかに訪れがちな場所です。でも当然ながらその時期はどのお店もいっぱい。雲丹が旬の時期に行きたいというのでなければむしろそれ以外のタイミングで訪れることをおすすめします。 今年の3月ごろにシーズン中は常に満席で1~2時間以上待ちも当たり前の余市駅前の柿崎商店に行ってきました。一番の目的はニッカウヰスキーの工場見学を前回とは別の時期にと思っ […]
ニッカ余市蒸留所の工場見学を終えた後にどこかでランチを思いましたが夏のこの時期柿崎商店が大混雑ですし、周辺に海鮮やウニ丼を出すようなお店もいずれも混雑しています。というわけでイタリアンのこちらにしてみました。というかこちらも混んでいたのですがタイミングよくカウンターならということで入れてもらいました。 アラカルトでも楽しめますがこの時は3300円のハーフコースにしました。メインが魚か肉かを選べるメ […]
今でこそ全国各地で素晴らしい地ウイスキーメーカーが誕生していますが、一昔前まではジャパニーズウイスキーと言えばひとつはサントリー、そしてもうひとつはニッカでしたね。北海道には数えきれないほど来ていて、かつ今は別宅もあるのに何故か最近までニッカの工場を訪れたことがありませんでしたので、今回(と言っても最初は去年ですが)来てみました。 まずは昨年7月に訪れた時のことから。 余市へは札幌円山からバスで訪 […]