ケミチブ 西面店(3連休で釜山B級グルメ旅行2018)
2018年1月の釜山旅行、最後のお店の紹介はケミチブの西面店です。有名ですのでここか南浦洞のお店いずれかには行ったことがある人が多いのではないでしょうか。 付近はこんな感じで飲食店などが並んでいます。日本の地方都市の飲み屋街のような雰囲気です。 以前にも訪れたことがあるとはいえ釜山に寒い時期に来たからにはナッチポックン(タコ鍋)はやはりはずせない一品のような気がします。 まずは小皿類が運ばれてきま […]
2018年1月の釜山旅行、最後のお店の紹介はケミチブの西面店です。有名ですのでここか南浦洞のお店いずれかには行ったことがある人が多いのではないでしょうか。 付近はこんな感じで飲食店などが並んでいます。日本の地方都市の飲み屋街のような雰囲気です。 以前にも訪れたことがあるとはいえ釜山に寒い時期に来たからにはナッチポックン(タコ鍋)はやはりはずせない一品のような気がします。 まずは小皿類が運ばれてきま […]
ザ・ウェスティン ドーハを出てまずタクシーで向かったのはレストラン。早朝の機内食以後は何も食べていないのでお腹が空くのも無理はありません。 スークワキーフと呼ばれる屋外市場がある一角にある「ザ・ビレッジ」はペルシャ料理、トルコ料理、そしてインド料理を主体としており、ある程度の高級感がありつつもカジュアルに利用できるので、ビジネスに家族連れの食事にと使い勝手の良いレストランです。 ご覧の通り規模もか […]
今回は行きと帰りが別に切ったチケットで帰りはこちら経由でした。 スワンナプームもそうですが、こちらの空港も広すぎて搭乗口が遠いと移動が大変ですね。
週末を利用して台北に来ています。 今回のホテルはこちら。とてもシンプルな内装なんですが上品な印象です。 今回は一泊だけなので、夜にちょっと食べ歩きとかしたいなと思っています。
ゆいレールの安里駅から広がる通称「栄町」。栄町社交街と呼ばれる夜の街ですが、最近は若い年齢層の人向けの居酒屋も増え、以前とはかなり雰囲気がかなり変わりつつあります。 今回訪れたお店は年齢層は高めですが、栄町らしい価格帯でお酒や料理を楽しめます。 こちらの看板にもありますがカウンターは沖縄一かどうかはわかりませんがかなり狭いです(笑)。でも日本一でなくて沖縄一というのが奥ゆかしいですね。古びた建物は […]
那覇空港のポークたまごおにぎり本店 空港店には何度も行っていますが、こちらはなかなかそうはいきません。 今回は「かけつけステーキ」を食べる前に立ち寄りました。 イートインスペースはなく、持ち帰りのみです。 メニューはほぼ空港店と変わらない印象です。 この時はエビタルを購入しました。 エビタルはポークたまごおにぎりの中でもかなり鉄板メニューですね。期待通りの味でした。
冷凍食品なんて書いてありますが、冷凍のものを出すお店というわけではなく、店主のご両親のお店を引き継いで居酒屋にしたので、名前をそのまま残しているということだそうです。と看板に書いてありました。「旬鮮居食屋」を名乗っているのでまったく逆ですね(笑)。 場所は牧志公設市場近くのアーケードです。 店内はこぢんまりしておりカウンターとテーブル席が。合わせても20名は入らない感じです。運よく2席が空いたとこ […]
韓国イチゴというとカーリングチームのもぐもぐタイムを発端とした件を思い出してしまいますが、それに対する意見は最後に述べるとして、「タルギボンボン」を食べたレポを。 「タルギ」とは韓国語でイチゴを意味します。カフェ・ド・パリは韓国のカフェ・チェーンで釜山が発祥です。今回はちょっと湘南のような雰囲気のエリアにある広安ビーチ店に行ってみました。 マリンブルーの外観、道路をはさんで目の前に広がるビーチ、数 […]
釜山市内に多くの店舗を展開するOPS。最近はソウルのロッテ百貨店にも出店していますが、基本は釜山がメインのベーカリーです。 韓国の3大人気ベーカリーのひとつとも言われているようで、確かに店内に入るとたくさんのパンが並んでおり、いかにもおいしそう。ただ、以前にも数種類のパンを試してみたのですが、正直に言うと食べてみると見た目の期待を下回ることが多いです。何というか日本の大手チェーン店のパン屋さんのよ […]
ヒルトン東京お台場に宿泊するときは何故か天気の良いことが多いです。この日も夜が明けるにつれ快晴になりました。 リニューアルオープンしてまだそれほど間がないシースケープ テラス・ダイニング。いつもなら混雑を避けてラウンジのほうで朝食をとることが多いのですが、この日は比較的空いていたためこちらでとることにしました。 一番奥のエリアはエッグステーションが。 和洋中の料理が揃っています。ただハラール対応の […]