坐忘林はわずか15室の旅館ですがパブリックスペースは室数からすると贅沢すぎるほどの面積が割かれています。客室とパブリックをつなぐ廊下は1周して回遊できるような配置になっており、一番遠い部屋だと結構歩きます。

廊下から見る中庭。特に人工の庭園になっている感じではなく自然のままの風景が活かされています。



私たちの宿泊した棟は窓から林の風景が広がりますが、反対側は牧場の風景です。どちらが良いかは完全に好みですね。


メイン棟にはいくつかの設備があります。こちらは自由に利用できるライブラリー。部屋で寛ぐ人が多いのかいつも空いていました。



隣接してお茶をいただく空間があります。ここでお抹茶をふるまってもらえますが、通りかかったときにはちょうど真剣にお花を活けているところで声をかけるのも申し訳なく、利用しませんでした。

そしてバーカウンター。こちら隣のラウンジも含め空間を切り取ったような絵になるアングルがたくさんあります。



ラウンジ。こちらも無料で開放されているスペースで夕食時はデザートのみこちらでいただけるようになっています。




ワインセラー。こちらはストックの他にお客様のワインも預かっているのだそうです。

館内は坐忘林の世界観が貫かれています。



羊蹄山テラスからはもちろん蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山が見えます。


メイン棟の前にはニセコアンヌプリから流れ出た湧水が池になっています。もちろん料理にも天然の湧水が使われています。


それではそろそろまた廊下を通って部屋に戻りましょう。


夕食の前に部屋の温泉風呂に入りオリジナルジュースを飲んでゆったりとした時間を過ごします。




次回は夕食の様子をお伝えします。