ヒルトン小田原リゾート&スパ 宿泊記1 チェックインまでのアプローチ(2016年7月)
関東周辺の宿に宿泊する際はたいていはマイカーでアクセスする場合が多いのですが、今回は金曜日宿泊で会社から直接ということで珍しく鉄道にしてみました。 ちょうどプレミアムフライデーの日だったのですが、特にそれにちなんだわけではありません。 東京駅のグランスタでおつまみやお弁当を購入して小田原行きの東海道線に乗車です。さすがに普通車では通勤の延長みたいですし興ざめなので普通列車グリーン車にしました。モバ […]
関東周辺の宿に宿泊する際はたいていはマイカーでアクセスする場合が多いのですが、今回は金曜日宿泊で会社から直接ということで珍しく鉄道にしてみました。 ちょうどプレミアムフライデーの日だったのですが、特にそれにちなんだわけではありません。 東京駅のグランスタでおつまみやお弁当を購入して小田原行きの東海道線に乗車です。さすがに普通車では通勤の延長みたいですし興ざめなので普通列車グリーン車にしました。モバ […]
栄町には多くの飲食店がありますがその中でも人気のお店がこちら「アラコヤ」です。もつ焼きとシャルキュトリが名物の居酒屋ですが、新橋的なノリではなく客層も若いです。 レモンがたっぷりのレモンサワーはとりあえずのどを潤してメニューを眺めてみます。 この日はもう一軒行く予定ですし、しかも一人なので注文できる数はおのずと限度がありますので厳選しなければ。。 結局シャルキュトリの小を盛り合わせ、そしてもつ焼き […]
「麺処てぃあんだー」はゆいレールのおもろまち駅から徒歩15分と旅行者にはあまり便利な立地ではないですが、いつも多くのお客さんで賑わっています。 いわゆる昔ながらの沖縄そばのお店とは全く違ったニューウェーブ系(死語?)的な位置づけでしょうか。 私はフーチバーソーキそば、妻は沖縄そばを注文。 フーチバーソーキそばは麺の中に沖縄産ヨモギが練りこまれており、ソーキは別盛りで運ばれてきます。 沖縄そばは見た […]
ヒルトン東京お台場での朝食は「シースケープ テラス・ダイニング」でとることにしました。ところがオープン時間より少し遅めに行ったところ満席状態で、お隣の「グリロジー バー&グリル」の席に案内されました。 こちらはこれからちょうど人を入れていくところだったようです。 入り口に近いエリアはシリアルやドリンク類が並んでいます。 改装前と同様にアクアパンナやサンペレグリノがあるのはうれしいですね。 種類はそ […]
ヒルトン東京お台場に久しぶりに宿泊してきました。日航東京時代から通算するとかなりの回数を泊まっていますので今回はさらっとお伝えしていきます。 前回宿泊時はフロント周りが工事中でしたが、すっかりきれいに生まれ変わっていました。 今回はヒルトンセール中に予約したプランで、一番安いカテゴリを土曜日宿泊で1万円台後半で押さえていました。土曜日宿泊で2万円を切るとかなり安く感じますね。 ということでアップグ […]
久茂地の周辺にはタイプの違うBarが多くありますが、そんな中で「バー アウル」は南国らしさを味わえる1軒です。 Barの中に入るとカウンターには県産を中心に多くのフルーツが。 まずは沖縄県産ラムのコルコルを使ったフローズンダイキリを。 他にもフルーツを使ったカクテルが盛りだくさんです。 2杯目はパッションフルーツのカクテルにしました。 那覇の町中にいながら気分はリゾートですね。 この周辺は気分によ […]
今週末は小田原に滞在中です。 天気は今ひとつですが、それでも海を眺めながらゆっくりと過ごすのはよいものです。
経済産業省のお役人と経済界が何かの実績作りのために始めたプレミアムフライデー。趣旨に賛同できないですし全く興味はなかったのですが、ミニ旅行のためたまたま本日早めに仕事を終えたので、結果として不本意ながらプレミアムフライデー初体験となりました(笑)。 とか言いながら、ビールとおつまみでとりあえず満喫中です! さて、週末のんびりしてきます~。
福岡空港のJALダイアモンド・プレミアラウンジを訪れたついでにサクララウンジのほうものぞいてみることにします。こちらもかなりの広さがあります。改装前の旧サクララウンジと、改装後の新サクララウンジ+ダイアモンド・プレミアラウンジでは約2倍の大きさになったようです。 こちらは一人客のビジネスマンを想定してか、カウンター席が多いのが特徴です。 入り口から見て一番奥のエリアについてはカウンターではない席に […]
牧志の少し人通りが少ない道沿いにある沖縄創作料理の店、旬菜処「びいどろ」。沖縄料理をベースとした創作料理店でこだわりの品々が味わえます。 お酒は崎山酒造廠の琉球泡盛「松藤 無濾過」を。ラベルを見ると松藤 粗濾過の上にシールを貼っただけ(笑)。以前はラベルもなくもっと簡素な文字のシールのみで税務署からちゃんと必要な情報を表示してくださいを指導を受けて今のラベルになったそうです。 ジーマーミ豆腐のお通 […]