JAL 国内線機内wi-fi ずっと無料に
JAL国内線及び一部JTAの機内wi-fiは期間限定で無料になっていましたが、今後ずっと無料になるというリリースがありましたね。 もともと多頻度利用者には無料前からクーポンが配られていましたが、キャンペーン後にいずれは有料になるかもと思っていたので、これはうれしいサービスですね。
JAL国内線及び一部JTAの機内wi-fiは期間限定で無料になっていましたが、今後ずっと無料になるというリリースがありましたね。 もともと多頻度利用者には無料前からクーポンが配られていましたが、キャンペーン後にいずれは有料になるかもと思っていたので、これはうれしいサービスですね。
那覇の県庁のある南側、那覇高校の近くにあるのがスパイスカレー ゴカルナ。 それほど広くはない店内はお昼時になると満員になります。少し時間をずらして入店。 メニューはこんな感じ。インドカレーを少しアレンジした内容ですが、スパイスもふんだんに使われており味わいはとても本格的です。ドライキーマを200円で、ミニラッシーを100円で追加できます。 店内もおしゃれです。 私は確かバターチキンだった気がするの […]
那覇に来ると美栄橋、旭橋、県庁前周辺に宿泊することが多いので、おのずと夕食もそのエリアでとることが多くなります。美栄橋にある沖縄家庭料理の店「ふくろう亭」はそんな中でもほっとした気分になれる一軒です。 沖縄家庭料理のお店ですから、いわゆる定番の料理が並ぶのですが、平凡なようでいて料理のセンスが良いというか「美味しいな」と素直に思える品が多いです。メニューはこんな感じです。 まずはオリオンビールを。 […]
那覇のホテルはピークシーズンや週末はかなり高騰することがあります。普段宿泊するIHGやヒルトン系のホテルが価格に見合わない水準になっているときには、ビジネスホテルの中から選びます。 那覇にはアッパービジネスホテルというと言いすぎですが、お手頃でちょっとだけ上質という感じのビジネスホテルがいくつかあります。那覇のダブルツリー by ヒルトンもリブランド前はそんなホテルのひとつでした。 ソルヴィータホ […]
明日香村からバスで橿原神宮前駅に到着。 改札から線路を横切って目的のホームに向かいます。昨日乗車した京都=橿原神宮前間を走る特急も停車していました。 線路を横切って構内を進みさらにいったん一度下って目的のホームへ。 行先表示板には阿部野橋行きの「青の交響曲」が表示されています。 まもなく列車が到着。 青の交響曲の車内は2+1の贅沢な配置で、3両編成のうち、真ん中の1両はサロンスペースとなっています […]
那覇に滞在した時にANAクラウンプラザに宿泊した時のレポートです。もともとは沖縄ハーバービューホテルと呼ばれていたところですね。 チェックインはかなり遅めの時間。既にロビー周りは人も少なくなっていました。もともとの予約はスタンダードルームですが、アップグレードされてプレミアムハリウッドツインがアサインされました。それは良いのですができればダブルが良いのですが・・と言ったところダブルは空きがありませ […]
那覇で旭橋周辺に宿泊した時によく訪れるのが沖縄風のぜんざいのお店「千日」です。 こちらに来ると食べるのはシンプルなぜんざい(沖縄風かき氷)です。 店内もいかにも昔ながらのかき氷屋さんという感じです。 沖縄には各地にこのようなぜんざい店があるので、各地で食べ比べてみるのも楽しいですね。
オーベルジュからタクシーで日本最古の飛鳥寺へ。飛鳥寺は蘇我馬子が寺院建立を発願し、596年に創建されたといわれている日本最初の本格的な仏教寺院です。 こちらには重要文化財の釈迦如来像(飛鳥大仏)が安置されています。子供のころ来たことがあるはずなのですが、あまり記憶がありません。最古の大仏なのに国宝ではないのは途中で補修をされた部分が多く当初の部分が少ないからというのが理由ですが、別の調査によると大 […]
JAL国内線ファーストクラスを久しぶりに利用しました。最近沖縄便はとにかくとりづらいですし、大阪便は短すぎるしで、福岡便での利用です。777-200型機の国内線ファーストクラスはリニューアルが進められており、この日も新しいシートの機材でした。 旧型との違いは「センターディバイダー」という仕切り部分が大きくなり、写真だとわかりづらいですがサイドの小物入れのスペースが拡大し、ちょっとしたものを手元に置 […]
那覇の農連市場と言えば市街地では数少ないディープな少し前の沖縄が感じられるスポットでしたが、現在は再開発が進み、ほぼ昔の面影はなくなってきています。そんな場所の近くに2016年まで「丸安そば」はありました。 お店は道路に面した屋外にカウンターのみ。 こんな感じのお店ですがなぜか支払いは券売機です。 沖縄そばは懐かしい感じの味。イマドキの洗練されたそれとは違いますが、一昔前はこんな感じの味が多かった […]