【那須高原】茶屋 卯三郎でランチ
茶屋 卯三郎は通称那須グリーンライン沿いの飲食店が点在するエリアにあって、シーズン中にはいつも混雑しているお店のひとつです。私たちは混雑する休日はここには寄り付かず、平日の早め、もしくは遅めの時間帯でのみ訪れます。ここが何故人気があるかというとまずボリュームが多い、そしてセットメニューが和デザート付きで料理もいろんな味が楽しめる、加えて観光客が喜ぶ古民家風インテリアとわかりやすく便利な場所と人気が […]
茶屋 卯三郎は通称那須グリーンライン沿いの飲食店が点在するエリアにあって、シーズン中にはいつも混雑しているお店のひとつです。私たちは混雑する休日はここには寄り付かず、平日の早め、もしくは遅めの時間帯でのみ訪れます。ここが何故人気があるかというとまずボリュームが多い、そしてセットメニューが和デザート付きで料理もいろんな味が楽しめる、加えて観光客が喜ぶ古民家風インテリアとわかりやすく便利な場所と人気が […]
那須高原界隈で「かつ丼」のお店で検索すると真っ先に出てくるのがこちら。蕎麦屋さんがカツ丼も出すとかは多くあるのですがカツ丼専門店となるとそうはありません(こちらも蕎麦屋さんの分店ですが)。 かつどん柏屋は那須産の素材にこだわっていて豚は「那須郡司豚」、コメは「那須塩原産こしひかり」、卵は「那須御用卵」を使っています。 メニューは各種カツ丼とカツカレーのみという潔さ。こういうの結構好きです。 この時 […]
こちらも那須の別荘を購入する過程で宿泊した宿シリーズです。週末にかかる日程で広めの部屋が手頃な価格で予約できるタイミングがあり宿泊しました。こちらは確か引き渡しが完了したその日に宿泊したと記憶しています(引き渡されても寝具が揃っていない時点では別宅宿泊は無理なので・・・)。 部屋タイプはデラックスツインで42㎡あるので一昔前の(失礼!)リゾートホテルとしては余裕がある広さです。建物は古いものの部屋 […]
那須には有名なベーカリーショップがいくつもあるのですが、その中で一番利用頻度が高いのがこちらの「カネル ブレッド」さんです。というのもどれだけ美味しくても毎日食べるには高すぎるとか、予約をしないとほとんど買えないとか、リゾート地特有ですが定休日や臨時休業期間が多く買いたい時に買えないというお店もある中で、こちらは人気がありクオリティーも高いながらも午前中の早めの時間に行けばたいていは買いたいと思え […]
那須はそれほど有名ではない隠れた観光スポットが多いので、暇な時にはグーグルマップを眺めて近いエリアに見たり食べたりするようなものがないかを探しています。そんな中で気になったのがこちら。スポットから投稿写真を見ると何やら鯉のぼりやら菜の花の写真が。クルマだとすぐに行ける距離ですし行ってみることにしました。 こちらを運営している那須ハートフルファームは平成16年設立とかなり新しい農業法人で最初はほうれ […]
こちらは今の那須別宅の契約が終わりいよいよ引き渡しとなったタイミングで前泊で利用しました。というのも引き渡しが朝9時でしたので。ホテルに到着したのが遅い時間だったため付近は道の駅も含めてもう寝静まったようになっていました。おそらくこの日最後のチェックインが私達だっただろうと思います。 主に道の駅沿いに展開されているフェアフィールド・バイ・マリオットは、マリオットと積水ハウスが共同で地域観光スポット […]
那須でカフェと言えば誰もが連想するのがSHOZO CAFEです。黒磯の1988 CAFE SHOZO(カフェ ショウゾウ)が本店ですが観光客には那須街道沿いのNASU SHOZO CAFEのほうが馴染みがあるでしょうか。オーナーの菊池省三氏は生きていく目的を探していく中で、自分にできることの目標としてカフェを開きたいと思い全国を旅したそうです。当初はどこか歴史や文化の香りがある地でカフェ […]
「旬菜うちごはん菜々家」は福島県郡山市を本拠地とした食堂チェーンで、福島県、宮城県、栃木県を中心に展開しています。特徴は700~800円台のセットメニューに惣菜ビュッフェが付いてくること。野菜もしっかりとれてこの価格は有難く、コンビニで惣菜を何品か買って家で食べるよりも安いので、那須別宅から白河に買い物に行った時によく利用します。 白河メガステージというスーパーストアの中にある店舗を一度訪れてすっ […]
桧枝岐村には村営の共同浴場(温泉)が2か所あります。駒の湯のほうはアルカリ性単純温泉で掛け流しは謳っていません。一方で燧の湯のほうは単純硫黄温泉で源泉を掛け流ししています。というわけで後者の燧の湯に行くことにしました。燧の湯は少し高台に建っており眼下に舟岐川を臨むことができます。いずれも村民以外でも利用できます。 こちらを訪れたのは4月初めですが、つい最近まではコロナ禍対策で村民以外利用禁止になっ […]
道の駅しもごうから更にクルマを走らせて桧枝岐村までやってきました。桧枝岐に至る道は4月に入ってもまだ雪が残っています。さすが豪雪地帯だけのことはあります。 桧枝岐村内でしもごうに続きもう一杯そばを食べようとやってきたのですが、時期はずれということとコロナ禍での休業が重なりお店はどこもやっていなくてかろうじて道の駅の食堂だけが営業していました。道の駅桧枝岐は小さなスキー場に隣接しています。 こちらは […]