JAL成田ファーストラウンジがリニューアル 本格ダイニングもできるのか?
JALの成田ファーストクラスラウンジ本館3階と4階がリニューアルされるようですね。1期工事として本館4階に関しては今年の秋から閉鎖され2019年春にリニューアルオープン、3階に関しては2019年春から閉鎖され秋にリニューアルオープンとなります。 リニューアル内容についてはほとんど情報が開示されておらずイメージ写真もないのですが、先般受賞したスカイトラックス社のファイブスターの基準にはおそらくファー […]
JALの成田ファーストクラスラウンジ本館3階と4階がリニューアルされるようですね。1期工事として本館4階に関しては今年の秋から閉鎖され2019年春にリニューアルオープン、3階に関しては2019年春から閉鎖され秋にリニューアルオープンとなります。 リニューアル内容についてはほとんど情報が開示されておらずイメージ写真もないのですが、先般受賞したスカイトラックス社のファイブスターの基準にはおそらくファー […]
アイスランドは北アメリカプレートとユーラシアプレートの境にあり、通常は海底にあるその割れ目(ギャウ)が地上から見られる数少ない場所です。それがシンクヴェトリル国立公園です。 こちら世界文化遺産での登録もあるのですが、それはこの地で世界最初の近代議会が開かれた場所だからだそうです。 では駐車場から歩いてみましょう。 空が澄んでいますね。 シンクヴェトリル国立公園の案内図。 ギャウ(地球の割れ目)まで […]
札幌の大通公園沿いにある「はるのそら」は、 旧ルネッサンスホテル札幌(現在はプレミアホテルツバキ)「美麗華」のシェフだった山ノ井氏の中華料理店です。 ランチはお得なセットメニューがありかなり混みあいますが、到着が13時過ぎだったためちょうど空きが出て待たずに入店できました。 ランチのセットメニュー(1400円)は3種類で、お粥と飲茶/ハーフ担々麺とおかず/つゆそばと飲茶があり、今回はお粥のセットに […]
新千歳空港の各物販店はやはり地震前より明らかに観光客が少なかったです。 ラウンジも入室した時は空いていました。 帰りはANAのプレミアムクラスで。夜便ということで有名料理店とのコラボレーションメニューが提供されます。今回は東京都板橋区蓮根にある「よし邑」でした。 今回はあまり自由になる時間はなくひたすら会議の二日間でした。
ホテルオークラ札幌、前回滞在時は2泊で洋食ビュッフェと和食のセットをそれぞれ選択しましたが、今回は和食の「きょうど料理亭 杉の目」で「うにいくら丼」にしてみました。 朝食券との差額は1200円です。 運ばれてきたうにいくら丼はいくらたっぷり。うにも思った以上にのっています。いくら自体の美味しく、差額を払っただけの満足感はありましたね。 スプーンですくうと、かなり深くいくらで埋まっていました。 朝か […]
今日から札幌に来ています。 札幌も少しずつ秋が深まってきました。 今回も宿泊はホテルオークラ札幌です。 札幌に来るとやはり夜は海山の幸が楽しみですね。
ゴールデンサークルとはアイスランド観光のハイライトで首都レイキャビクから日帰り圏の有名観光地群です。その中でまずは「グドルフォス」に向かいます。 グドルは「黄金」、フォスはこれから何度も登場しますが「滝」を意味するアイスランド語で、滝が日に照らされて黄金のように輝くところから名づけられたようです。 センターハウスのある建物にクルマを停めて滝へ向かいます。 歩いていると最初に見えてくる滝の景色がこち […]
せっかくマイレージが貯まってもJALファーストクラスを特典航空券で予約するなんてとても無理という声をよく聞きます。確かに年末年始やお盆の時期に普通に予約すれば全然とれません。では実際のところどれくらい取れないのか片道予約で検索してみました(JALの場合往復でも片道✖2でも必要マイルは変わりませんので片道ずつ予約を押さえてしまうのをおすすめします)。 (JALSUITE JALのWEB […]
ケプラヴィーク国際空港でレンタカーを8日間借りてアイスランド1周の旅に出ます。予約はあらかじめRentalcars.comにて済ませており、空港内のバジェットレンタカーのカウンターにて説明を受けて鍵を受け取り駐車場へ。 ちなみに外国の場合は整備不良等も多い印象なので保険はフルカバーで入ったほうが絶対に良いと思っており、フロントガラス破損やタイヤのパンクまですべてカバーして、かつ免責も0円からになる […]
アイスランドでアルコールにかかる酒税は10%、というとたいしたことないと思ってしまいますが、消費税24.5%(一部の物品等は7%)に加えてですので、もともと高い物価にかかることを考えるとかなりの高額となります。しかも市中のスーパー等では販売しておらず、夕方には閉店する公営の販売店で購入するかレストラン等で飲むしかありません。ちなみに2%を下回るアルコール含有率のものはお酒とみなされないようです。 […]