ザ・キャピトルホテル東急 宿泊記2 エグゼクティブスイートの部屋
ザ・キャピトルホテル東急 エグゼクティブスイートの宿泊記、今回はお部屋の紹介です。この時の宿泊はラグジュアリーカードの4ランクアップグレードのプランを利用して宿泊しました。 エグゼクティブスイートともなるとさすがに広いですね。 こちらが間取図になります。宿泊した部屋とはベッドタイプと向き、家具の配置が少し異なりますが基本的な広さはほぼ同じです。 広いのはいいのですがちょっと間延びした配置とデザイン […]
ザ・キャピトルホテル東急 エグゼクティブスイートの宿泊記、今回はお部屋の紹介です。この時の宿泊はラグジュアリーカードの4ランクアップグレードのプランを利用して宿泊しました。 エグゼクティブスイートともなるとさすがに広いですね。 こちらが間取図になります。宿泊した部屋とはベッドタイプと向き、家具の配置が少し異なりますが基本的な広さはほぼ同じです。 広いのはいいのですがちょっと間延びした配置とデザイン […]
貸切露天風呂からいったん部屋に戻ります。部屋の温泉はあらためて就寝前の楽しみにとっておきたいと思います。 夕食の1階のレストランでイタリアンが主体の内容となります。 この時間帯はまだぎりぎり外の風景も楽しめます。1杯目はシャンパーニュでひらまつオリジナルボトルのテタンジェから。 最初にアミューズ的なものから。ただの飾りではなく鴨と田芹のクロケットや、トマトのキャラメリゼ等がぶら下がっています。 そ […]
貸切露天風呂へは宿泊した階から直接行けるようになっていました。廊下から外に出ると露天風呂につながる道があります。 本館の建物を振り返ってみたところ。 横に見えるのはレジデンス棟です。 露天風呂の建物はこちらです。合計2つの個室があります。 内部は結構広く、何と個室露天風呂なのに洗面がシンメトリーでダブルシンクとなっています。そこまでやらなくてもいいような気もしますが贅沢な作りですね。敢えて言います […]
京都旅行の帰り、伊丹空港のJALダイヤモンド・プレミアラウンジはそういえばリニューアルしてからは初めての利用でした。最近2年ほど伊丹に来た時はANAだったのでスイートラウンジ利用だったんですよね。 そういうわけで自分でも意外なくらいですが、リニューアル後初のダイヤモンド・プレミアラウンジなので今更感はありつつもブログにも記録しておこうと思います。 座席毎に仕切り板が付けられたのは新型コロナ以降です […]
昨年秋になるのですが、ラグジュアリーカードの特典でクラブルームを60,000円++で予約すると4ランクアップグレードされてエグゼクティブスイートもしくガーデンスイートになるというプランがあり久しぶりにキャピトル東急に宿泊してみることにしました。 ホテルへはクルマで向かいました。宿泊者のバレーパーキングは無料のためエントランスでクルマを預けて名前を申し出るといったんフロントに立ち寄ったもののクラブフ […]
ザ・ひらまつホテルズ&リゾーツ箱根・仙石原 宿泊記の続きはデラックスツインルームの部屋(2階)の様子をお伝えします。 部屋面積は69㎡とシティホテルならスイートクラスの広さがあります。さすがにベッドや各家具もゆったりと配置されています。 ベッドは大塚家具が米国・キングスダウン社と共同開発した「レガリア」シリーズで包み込まれるような寝心地です。少し柔らかめですが個人的にはとても寝心地の良いものでした […]
冨美家 本店でちょっと遅めの昼ご飯を食べた後で珈琲を飲みたくなり、すぐ近くにある「イノダコーヒ」本店に立ち寄りました。イノダコーヒ自体は何度も入ったことがありますが、そういえば本店に来た記憶は不思議とないです。大阪時代から通算すると数えきれないぐらい京都に来ているのになんでだろ? リプトンの本店には何度も行っているのですが。。 イノダコーヒ本店は外観は町家造りの雰囲気ですが、中に入るといくつかの空 […]
アメックスの京都観光ラウンジに立ち寄った後に宿泊していたホテルに戻り、14時にチェックアウト。ひらまつ京都でチェックインの手続きをしてから遅めのお昼ご飯をいただくことにしました。 訪れたのはひらまつ京都から徒歩圏にある(といっても15分ぐらいは歩きますが・・・)冨美家。京うどんや甘味のお店です。うどんは利尻昆布を使った少し甘めの関西風のだしで、もちろん私は好きな味です。今回は「冨美家鍋」という鍋焼 […]
半年ほど前になりますが、ひらまつホテルの仙石原に宿泊しました。通常のホテルとレジデンスに分かれていますが、この時はホテルのほうへ。クルマで到着するとスタッフがすでにエントランス前に出ており、すぐさまロビーエリアのラウンジへ案内されます。荷物を持ってもらい、クルマはバレーパーキングと本当に楽です。熱海もそうでしたが小さなホテルにもかかわらず十分な数のスタッフが配置されているのかこのあたりの連携はいつ […]
「六曜社 珈琲店」でモーニングを食べた後にタクシーで清水寺に向かいました。近年はインバウンドで混みあっていたこともあり、京都を訪れても清水寺のような激しい混雑が予想されるような観光地は避けていましたが、今回はさすがに空いていてはるか昔の感覚で楽しむことができました。 猛烈に蒸し暑い日でしたが風鈴の中を通るといくぶん涼しげな気分に。 舞台部分が工事中だったのは残念でしたがこんなにのんびりと清水寺を拝 […]