福岡 糸島の「ジャムcafe可鈴」でランチ(旧正月&3連休の福岡2019 その4)
糸島のキナフクでスコーンを購入した後は「ジャムcafe可鈴」で遅めのランチをいただきました。 ランチのセットは既に終了していましたので玉子サンドイッチのセットを注文。 糸島産の野菜や、自家製のジャムなどスタンダードだけどまっとうな美味しさのカフェでした。 帰りの電車。
糸島のキナフクでスコーンを購入した後は「ジャムcafe可鈴」で遅めのランチをいただきました。 ランチのセットは既に終了していましたので玉子サンドイッチのセットを注文。 糸島産の野菜や、自家製のジャムなどスタンダードだけどまっとうな美味しさのカフェでした。 帰りの電車。
ヒルトンシーホークの最寄駅 地下鉄「唐人町」から筑肥線直通電車に乗って糸島を目指します。福岡のことをよく知らない頃はてっきり「島」だと思っていたのですが、怡土郡(伊都国)と志摩群が合わさって別の字を当てて「糸島」となったということでした。 時おり海が見える場所を過ぎながら電車は筑前前原へ。ここからはバスに乗り換えて加布里へ。港に面する古民家のカフェ「踵屋敷」に同居するように目指すスコーン店「キナフ […]
ラグジュアリーカードの月例イベント、ラグジュアリーソーシャルアワーに久しぶりに参加してきました。前回から間が空いているのであらためてフォーシーズンスホテル丸の内 東京の「MOTIF RESTAURANT&BAR内バーラウンジ La Gare」でカード会員向けに毎月開かれているイベント説明の内容を引用すると、、 「テーマに合わせたシャンパンやワインなどのアルコールとLuxury Social Hou […]
ヒルトン福岡シーホークの宿泊記、エグゼクティブラウンジの朝食の様子をお伝えします。 エグゼクティブラウンジの朝食では今日の特別メニューみたいな一品がオーダーできるようになっていて初日は點心でした。 ちなみに2日目は名前は忘れましたがこんな品でした。 ビュッフェは洋食と和食が半々ぐらいの品ぞろえです。 洋食はサラダ、ハム・ソーセージ・チーズ類、パンはラウンジにしては種類があります。 洋食の時はこんな […]
バルセロナには本格的なうどん店があります。気になって調べてみると昔Jリーグの読売ヴェルディにいた京都出身の石塚さんが経営しているお店のようです。現在は実業家としてファッションデザイナーや何故かうどん店もやっているそうで、ご本人も(おそらく風貌からそうだと思うのですが)お店にいらっしゃいました。 お店はディアゴナル通り沿いになります。バルセロナで本格的な〆うどんが食べられるんなんて良いですね。 メニ […]
さて、ピカソ美術館にやってきました。 こちらはヨーロッパの美術館としては珍しく展示室内は完全に撮影が禁止です。なのでブログ的には書きづらいのですが少しだけ印象をお伝えしておきます。 旅行直前に検索して知ったのですがピカソ美術館は毎週木曜日の18:30~21:00及び毎月第1日曜日は無料(オーディオガイドは有料で5ユーロ)になります。但し予約は必要でネットで4日前から事前に時間を指定して、それを入り […]
ヒルトン福岡シーホークは予約したタイミングは結構早かったと記憶しているのですが、3連休の上に旧正月とも重なったため、2泊合計でスタンダードな部屋にもかかわらず約55000円ぐらいとかなりの金額になってしまいました。本来のホテルグレードからすると割高感は否めないですが、クラウンプラザ等はもっと高かったため仕方ないかなと。 そういう状況ですからアップグレードも厳しいかもと思いましたがエグゼクティブルー […]
JALにて福岡空港に降り立った後、ホテルに荷物を置いて向かったのは中州川端の「L’eau Blanche(ロー・ブランシュ)」へ。訪れるのは2度目です。 シェフは「オーグードゥジュール メルヴェイユ博多」で料理長をやっていた白水氏、そしてオーナー兼ソムリエは以前に「神楽坂しゅうご」のオーナーソムリエだった佐々木氏です。そうこちらに2度来ているのは神楽坂つながりで佐々木氏は以前から知って […]
バルセロナでピカソ美術館に指定された時間までの時間つぶしで立ち寄りました(その時偶然に遭遇したのが前回の新酒祭りです)。イートインコーナーがあって買ったものをその場で食べることができますが、カフェというには少しスペースが狭いですね。でも今回訪問の趣旨からすると十分です。 夜ですがケーキはまだ結構残っていました。 せっかくなので一番ウリと思われるケーキを買ってみました。見た目も悪くないですね。 食べ […]
スペイン・バルセロナでは毎年秋に旧市街にて新酒祭りが開かれます。場所はサンタ・マリア ダル・マル教会にほど近いアグリェス通りやカンビズ・ベイズ通り付近です。こちらピカソ美術館チケットの指定入室時間まで近くのカフェで時間をつぶそうと思ったら偶然見つけたものです。 ネットにも日本語の記事があまりないので何となく様子を見ていると、まずグラスを購入。そうするとグラスをもって各テーブルのワイン生産者(業者? […]