【ニセコひらふ】KITCHEN NISEKOにて夕食(2022年12月)
ホテルチャトリウムニセコに宿泊した翌日の夜にこちらのホテル内のレストランを訪れました。「キッチン」は同じホテル内にあるミシュランレストラン「KAMIMURA」のセカンド的な位置づけで北海道の食材を豊富に使った和洋が融合した料理をアラカルト形式で楽しめます。 お酒はもちろんいただきたいところですが食後も運転しないといけないのでノンアルコールビールで。 結構なサイズの牡蠣、厚岸産です。 余市産白身魚の […]
ホテルチャトリウムニセコに宿泊した翌日の夜にこちらのホテル内のレストランを訪れました。「キッチン」は同じホテル内にあるミシュランレストラン「KAMIMURA」のセカンド的な位置づけで北海道の食材を豊富に使った和洋が融合した料理をアラカルト形式で楽しめます。 お酒はもちろんいただきたいところですが食後も運転しないといけないのでノンアルコールビールで。 結構なサイズの牡蠣、厚岸産です。 余市産白身魚の […]
ニセコ滞在中にランチを食べようとXで教えてもらったピザ屋さんに行こうとしたのですがちょうどお休みの日でそこからGoogle検索をしてこちらを見つけました。ニセコもいわスキー場からクルマで数分ぐらいの場所です。 目の前には鶴雅系の高級宿のエントランスがありました。 こちらは夜用のメニューですかね。 ランチはステーキ丼やラーメンが主体のようです。ニセコなのですべて英語併記です。値段もお手頃ですね。 写 […]
ホテルチャトリウムニセコはニセコヒラフエリアにある複合施設「四季ニセコ」の中にあります。こちら運営が何度も変わっていまして当初は「四季ニセコ」として東急リゾートが運営していましたが、その後ホテル部分がハイアットハウスになり、そして今はタイの資本であるチャトリウムホテルス&レジデンスが運営するホテルチャトリウムニセコとなりました。この時はHafHを経由して宿泊しています。 1階にはミシュラン北海道版 […]
函館で1泊しようとした時に以前なら函館駅前のフォーポイント1択だった気がしますが今はマリオットもIHGもヒルトンもない国際チェーンホテル空白地帯となってしまいました(コンフォートホテルとかはありますが敢えて選択するほどは興味がないので・・・)。 ホテルリソル函館の建物はそれなりに年季がはいっています。ちょっと記憶が曖昧ですがこちらは昔フィットネスホテル330函館だった建物でしょうか。330はミサワ […]
約5時間の滞在を終えて函館駅前から函館空港へ、派手なバスですね。どの地域でもそうかもしれませんが居をかまえてみて感じるのは北海道の人の北海道愛はかなりなものです。 函館空港ってもう何年振りか覚えてないぐらいで今はこんなにきれいなんですね。 早めに着いたので少しだけラウンジも。 まあなんてことないラウンジです。 制限区域内へ。 この時期の北海道はこの時間でもまだまだ明るいですね。 再びワンワールド塗 […]
函館では6時間ぐらいの乗り継ぎ時間がありましたのでいったん市街地に出て市内を散策することにしました。 まずは遅めのお昼ご飯ということで前回函館を訪れた時に偶然前を通って気になっていた津軽屋食堂へ。 棚の中に総菜が並んでいる昭和の食堂スタイルですからすごく美味しいというものではないのですが懐かしさが加わり満足度がありました。ついつい取り過ぎてあんまり安くなくなったりします。 赤星を飲みながらの午後の […]
奥尻島の2日目は残念ながらあいにくの天気。昨日のうちに回れるだけ回っておいて良かったです。 というわけでこの日は雨が降っても問題ないところへ。 奥尻ワイナリーは島外でも普通に買えることもありすごく興味があるわけではなかったのですが離島にある唯一にワイナリーという点に敬意を表して。もちろんワインも買ってきましたよ。 ワイナリーというよりはちょっと工場っぽいのですよね。 お値段はそれなりにします。だい […]
今回の宿泊は民宿の御宿「きくち」にしました。料理の評判が高い宿です。雲丹の取れる時期は事実上時価に近い感じになっていて年々ウニが高騰する中ではピークシーズンの島内の宿の料金も上昇傾向です。オフシーズンなら2食付きで一人7000円ぐらいで宿泊できるこの宿もウニが食卓に並ぶこの時期の週末は2食付きで2万円を超えることも。ですのでウニにこだわらなければ通常の時期のほうがコスパは高いですね。 お部屋は一人 […]
奥尻島って絶対見るべきという全国的に有名な名所ってそんなにないイメージですが、再び来るのはいつのことになるかわからないので一通り見ておこうとレンタカーを借りてまずは島の西側の海岸を走ります。いくつかの岩がありそれぞれ名前がついているのですが言われてみればそうかなあという感じです。 こちらはホヤ石 これはモッ立岩。これはなんとなく説明不要ですね。 そして島唯一の温泉へ。 共同浴場のような雰囲気です。 […]
7月に北海道の(一般的に渡航が可能な)有人島では唯一訪れたことがなかった奥尻島を訪れました。もともと北海道は幾度となく旅行してきた場所ですのでたいていの所には行っているのですが、札幌の別宅がある間にできるだけまだ北海道で見ていない風景をめぐりたいと思っています。 地下鉄とバスを乗り継いで丘珠空港にやってきました。 ほんわかするような空港です。 丘珠空港には着陸できないような飛行機の模型も。しかも何 […]